Mate 20 lite vs P20lite vs nova3 スペック比較、違い
※2019年5月に発動された、米国によるファーウェイに対する制裁の影響について
※2018/6/17 自腹で購入したP20lite(SIMフリー版)実機にて検証し、当Wikiの内容を最新情報に更新しました!少しでもご参考になりましたら幸いです。
(おすすめコンテンツ:ZenFone5、P10lite、デジイチ等10台でガチ撮り比べ(画像あり)、
LINE、Gmail、IP電話等アプリの常駐・プッシュ受信設定まとめ)
Mate 20 lite vs P20lite vs nova3 スペック比較、違い
商品名 | HUAWEI Mate 20 lite | HUAWEI P20 lite(au版HWV32、UQ版HWU34、Y!mobile版、SIMフリー版の4種類!※4種類の違いまとめ)(中国版はnova 3e)※au版HWV32はSIMロックあり。UQ版HWU34とY!mobile版はSIMフリー。 | HUAWEI nova 3 | HUAWEI nova lite 3(欧州ではP Smart 2019として販売。同一筐体のためケース等の流用可能) |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
日本版4種類(au版HWV32、UQ版HWU34、Y!mobile版、SIMフリー版)、ファームウェア、対応バンド等違いまとめ | ||||
メーカー型番 | SNE-LX2 | ANE-LX2J | PAR-LX9 | POT-LX2J(「P Smart 2019」と「nova lite 3」は同一筐体)(ソース) |
愛称 | ノバさん | 野薔薇3、野薔薇糸3 | ||
公式スペック表 | 日本版https://consumer.huawei.com/jp/phones/mate20-lite/specs/、https://consumer.huawei.com/en/phones/mate20-lite/specs/ | au版HWV32 https://www.au.com/mobile/product/smartphone/hwv32/spec/ 、UQ版HWU34 http://www.uqwimax.jp/products/mobile/sp/p20_lite/、Y!mobile版 https://www.ymobile.jp/lineup/p20lite/、日本のSIMフリー版https://consumer.huawei.com/jp/phones/p20-lite/specs/、欧州版https://consumer.huawei.com/uk/phones/m/p20-lite/tech-specs/ | 日本版https://consumer.huawei.com/jp/phones/nova3/specs/、中国版https://consumer.huawei.com/cn/phones/nova3/specs/ | 日本版 https://consumer.huawei.com/jp/phones/nova-lite3/specs/ 欧州版https://consumer.huawei.com/uk/phones/p-smart-2019/specs/、ウクライナ版HUAWEI P Smart 2019 https://consumer.huawei.com/ua/phones/p-smart-2019/specs/ 中国版Honor 10 lite https://www.vmall.com/product/10086789934944.html |
発表日 | 2018年9月 | 2018年3月 | 2018/7/11@中国 | 2018/11/21@中国、2018/12@ウクライナ・イギリス |
発売日 | 2018年9月 | 2018/3/26@EU | 2018/7/20@中国 | 2018/11/27@中国、2018/12@ウクライナ・イギリス |
海外での定価 | 399ユーロ | 369ユーロ(約49000円) | 6GB+128GB:2999人民元(約50000円) | P Smart 2019 3GB/64GBが249EUR(約32000円)、Honor 10 lite 4GB/64GBモデルが1399人民元(約23000円)(鬼コスパ) |
ebayでの相場 | HUAWEI Mate 20 lite eBay | HUAWEI P20 lite eBay | HUAWEI nova 3 eBay | HUAWEI P Smart 2019 eBay(ケース等は「P Smart 2019」用のを流用できます→amazon P Smart 2019 )、HUAWEI Honor 10 lite eBay |
日本での相場 | ■amazonでの実売価格、■楽天での実売価格、■Yahoo!ショッピングでの実売価格、■ヤフオクでの相場 | ■amazonでの実売価格、■楽天での実売価格、■Yahoo!ショッピングでの実売価格、■ヤフオクでの相場 | ■amazonでの実売価格、■楽天での実売価格、■Yahoo!ショッピングでの実売価格、■ヤフオクでの相場 | ■amazonでの実売価格、■楽天での実売価格、■Yahoo!ショッピングでの実売価格、■ヤフオクでの相場 |
日本版の発表日 | 2018/11/22 | au版HWV32 2018/5/14、UQ版HWU34 2018/5/21、Y!mobile版 2018/5/21、SIMフリー版 2018/6/11 | 2018年10月2日 | 2019年1月30日(ソース) |
日本版の発売日 | 2018/11/30 ※ビックカメラグループ専売モデルとして「ビックカメラ」「ソフマップ」「コジマ」で販売される。 | au版HWV32 2018年6月15日、UQ版HWU34 2018年6月15日、Y!mobile版 2018年6月15日、SIMフリー版 2018年6月15日 | 2018年10月5日 | 2019年2月1日 |
日本での定価 | 3万9800円+税 | au版HWV32は一括3万2400円(税込)、UQ版HWU34は一括3万1212円(税込)、Y!mobile版は一括4万5900円(税込)、日本のSIMフリー版は3万4538円(税込) | 5万4800円+税 | 2万6880円+税 |
日本版の値引きキャンペーン等 | ? | ■楽天モバイル
、■goo SimSeller(goo SimSeller本家 OCNモバイルONE、
goo SimSeller Amazon支店![]() ![]() ![]() |
■楽天モバイル
、■goo SimSeller(goo SimSeller本家 OCNモバイルONE、
goo SimSeller Amazon支店![]() ![]() ![]() |
■楽天モバイル
、■goo SimSeller(goo SimSeller本家 OCNモバイルONE、
goo SimSeller Amazon支店![]() ![]() ![]() |
OS | Android 8.1 / EMUI 8.2 | Android 8.0 / EMUI 8.0 | Android 8.1 / EMUI 8.2 ※2019/2/1にAndroid9.0アップデート配信 | Android 9.0 / EMUI 9.0.1 |
SoC | HUAWEI Kirin 710 | HUAWEI Kirin 659 | HUAWEI Kirin 970(4×Cortex A73 2.36GHz + 4×Cortex A53 1.8GHz)(Wikipedia Kirin 970) | Kirin710 (12nm FinFET、4x ARM Cortex-A73(2.2GHz) + 4x A53(1.7GHz) オクタコア構成)(Wikipedia Kirin 710)(Kirin950との比較) |
※GPU Turbo対応(プレイ中にGPU性能をブーストさせることで、高負荷なゲームにおける快適性も向上させる機能。 |
※GPU Turbo対応。「伝説対決 -Arena of Valor-」「Vainglory 5V5」「モバイル・レジェンド:Bang Bang」「PUBG MOBILE」「Rules of Survival」の5タイトルで利用可能。※GPU Turbo とは何ですか? | |||
Antutuベンチ7.x | ![]() |
約20万点![]() |
![]() |
|
参考![]() |
比較参考![]() |
比較参考![]() |
||
Geekbench4(Single-Core) | 941 | 1904 | 1557 | |
Geekbench4(Multi-Core) | 3719 | 6656 | 5521 | |
RAM | 4GB RAM ※日本版も同じ | 4GB RAM(au版HWV32、UQ版HWU34、Y!mobile版、日本のSIMフリー版、ともに4GB) | 6GB RAM ※日本版は4GBなので注意 | 日本版は3GB。欧州版「P Smart 2019」は3GB |
内蔵メモリ | 64GB ROM ※日本版も同じ | 64GB(au版HWV32は64GB、UQ版HWU34、Y!mobile版、日本のSIMフリー版は32GB) | 128GB ※日本版も128GB(実測でRead879MB/s、Write184MB/s出るので、eMMCではなくUFSと考えられる。 ) | 日本版は32GB。欧州版「P Smart 2019」は64GB |
![]() |
![]() |
|||
外部メモリ | Micro SD card slot: support up to 256 GB | microSDXC card up to 256GB | microSDXC card up to 256GB(SIM2スロットに入れる、SIMと排他利用) | microSDXC card up to 512GB |
SDを内部ストレージとして利用する機能 | ○ | ○ | ○ | ○ |
![]() |
||||
サイズ | 158.3 x 75.3 x 7.6 mm | 148.6 x 71.2 x 7.4 mm | 157.0×73.7×7.3 mm | 日本版nova lite 3:155.2×73.4×7.95mm。P Smart 2019 : 155.2 x 73.4 x 8 mm 、Honor 10 lite : 154.8 x 73.6 x 7.95 mm 、※Honor 10 liteは少し大きさが違うので注意(ケースを流用する場合に注意が必要) |
重量 | 172 g | 145g | 166g | 日本版nova lite 3:160g、P Smart 2019 : 160g、Honor 10 lite : 162g |
通信対応バンド | ■au 公式サイト SIMロック解除が可能なau携帯電話などの実装周波数帯一覧 ■UQ版HWU34は最初からSIMフリー(対応周波数はau版HWV32のSIMロック解除後と同じ) ■Y!mobile版は最初からSIMフリー(対応周波数) | |||
2G | GSM: 850 / 900 / 1800 / 1900 MHz | ※Y!mobile版は最初からSIMフリーで850/900/1800/1900MHz対応 | GSM 850/900/1800/1900MHz | GSM 850/900/1800/1900MHz |
3G | WCDMA: B1 / 5 / 6 / 8 / 19 | ■au版HWV32のSIMロック解除後の対応バンド:W-CDMA 1/6/8/19 ※SIMロック解除後はFOMAプラスエリア対応! ■UQ版HWU34は最初からSIMフリーでW-CDMA 1/6/8/19 ■Y!mobile版は最初からSIMフリーでW-CDMA 1/2/5/6/8/19(ソース) ■SIMフリー版はW-CDMA 1/2/5/6/8/19 | W-CDMA 1/2/4/5/6/8/19 | W-CDMA 1/2/5/6/8/19 |
4G (LTE) | ■FDD-LTE | ■FDD-LTE | ■FDD-LTE | ■FDD-LTE |
B1 / 3 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 28 | ■au版HWV32のSIMロック解除後の対応バンド:1/3/8/18/19/26/28 ※SIMロック解除後はSB、ドコモのLTEも対応! ■UQ版HWU34は最初からSIMフリーで1/3/8/18/19/26/28 ■Y!mobile版は最初からSIMフリーで1/3/5/8/18/19/26/28対応(ソース) ■SIMフリー版は1/3/5/7/8/18/19/26/28 | 1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/26/28 | 1/2/3/8/17/18/19 | |
■FDD-LTE | ■FDD-LTE | ■TDD-LTE | ■TDD-LTE | |
B38 / 40 / 41 | au版HWV32、UQ版HWU34、Y!mobile版、SIMフリー版は全てB41対応 | 38/40/41 | 41 | |
ドコモ系SIMの通信・通話対応 | 通話、通信OK ※VoLTEはNTTドコモ、ソフトバンクがサポートされ、au VoLTEにはソフトウェア更新で対応する。 | ■au版HWV32は、SIMロック解除後はドコモ系SIMでの通話SMS通信OK ■UQ版HWU34は、最初からSIMフリーで、ドコモ系SIMで通話、SMS、通信OK ■Y!mobile版は、最初からSIMフリーで、ドコモ系SIMで通話、SMS、通信OK ■SIMフリー版は○ | ○通信、通話、SMS OK。 |
○ 通信、通話、SMS OK。 ※なんと、DSDS状態にてFOMA SIMの利用が可能だったとの報告あり!(ソース)(HuaweiのDSDV機でFOMA SIMが使えるのは初めて) |
ドコモVoLTE対応 | ○ ※ドコモ本家SIMでのVoLTE利用にはSPモードの契約&APN設定が必要→詳細説明 | ※公式には対応とも非対応とも発表されていないが、管理人がマイネオdプランSIMを入れたところ、「HD」マークが出たのでドコモVoLTEに対応しているものと考えられます。 ※ドコモ本家SIMでのVoLTE利用にはSPモードの契約&APN設定が必要→詳細説明![]() |
||
au系SIMの通信・通話対応 | ※ |
※au系SIMでの使用可否まとめはこちら | ※ |
※ |
au VoLTE対応 | ○2019/3/12のアップデートでau VoLTEに対応 | ○ | ○(アップデートにより対応) | |
ソフトバンク系SIM、Y!mobile SIMの通信・通話対応 | 通話、通信OK ※VoLTEはNTTドコモ、ソフトバンクがサポートされ、au VoLTEにはソフトウェア更新で対応する。 | ■au版HWV32は、SIMロック解除後はSB系SIMでの通話SMS通信OK ■UQ版HWU34は、最初からSIMフリーで、SB系SIMで通話、SMS、通信OK ■Y!mobile版は、最初からSIMフリーで、SB系SIMで通話、SMS、通信OK。Volteも利用可能。 ■SIMフリー版は○(VoLTE対応は不明) | ○通信、通話、SMS OK。VoLTEも対応。 | ○ 通信、通話、SMS OK。 |
ソフトバンク/Y!mobile VoLTE対応 | ○ | ?不明 | ||
VoLTE対応 | ※ |
○ au版HWV32、UQ版HWU34はau Volte対応。Y!mobile版はSB&Y!mobile Volte対応。SIMフリー版はau Volte対応(ソース)。 | VoLTEはソフトバンク網対応。 |
※ |
技適通過 | ○(ソース) | ○ | 2018/9/8 nova3が技適通過!! | POT-LX2Jで技適通過!(ソース) |
SIM | ■au版HWV32、Y!mobile版はシングルSIM(Nano-SIM)です(IMEIは一つだけ)。■UQ版HWU34、SIMフリー版はデュアルSIM(Nano+Nano)(DSDSではない) ※UQ版は、スロット1側でしかドコモの4G LTE通信ができないという報告あり。(ソース) ■海外版はNano-SIM + Nano-SIM デュアルSIM。 ■microSDカードはSIM2スロットに入れる(排他) | Nano SIM+Nano SIM デュアルSIM ※SDカードはSIM2スロットで排他 | Nano SIM+Nano SIM デュアルSIM ※SDカードはSIM2スロットで排他 | |
DSDS | ○ | ■au版HWV32、Y!mobile版はシングルSIM(Nano-SIM)(IMEIは一つだけ)。 ■UQ版HWU34、SIMフリー版はデュアルSIMだがDSDSではない。 ■日本のSIMフリー版は、DSSS(切り替え式)としてSIM1、SIM2のどちらでも3G/4Gの利用が可能(管理人が実機で確認済み)。 ■海外版は?不明。 | ○日本版もDSDS対応。DSDVにも対応! ※DSDS状態にしてもFOMA SIMの利用は不可という報告あり。(ソース) | なんと○ ※なんと、DSDS状態にてFOMA SIMの利用が可能だったとの報告あり!(ソース)(HuaweiのDSDV機でFOMA SIMが使えるのは初めて) |
DSDV | ○ ※VoLTEはNTTドコモ、ソフトバンクがサポートされ、au VoLTEにはソフトウェア更新で対応する。 | × | ○ | ○ なんと、日本版はDSDV対応! |
DSDSでFOMA SIMの利用 | ※ |
×(そもそもDSDS不可) | ×利用不可!との報告あり!(ソース) | ※ |
Triple Slots(SIMスロットとSDカードスロットが独立) | × | × | × SDカードは排他 | × SDカードは排他 |
通信速度 | au版HWV32、UQ版HWU34は225Mbps/25Mbps。Y!mobile版は187.5Mbps/37.5Mbps、SIMフリー版は?不明 | ? | ? | |
キャリアアグリゲーション(CA) | ○ | 日本版(au版HWV32、UQ版HWU34、Y!mobile版、SIMフリー版)は○(2波CA) | 2波CA対応 | 2波CA対応(ソース)※管理人がマイネオdプランSIMを入れたところ、「4G+」にならないので、ドコモのキャリアアグリゲーションには非対応の可能性あり。 |
GPS | ○ | ○![]() |
○GPS/AGPS/Glonass/北斗 | ○GPS/AGPS/Glonass/北斗 |
みちびき対応 | ? | ×(管理人が実機で非対応であることを確認) | ×との報告あり | #ERROR! |
無線LAN | 802.11a/b/g/n/ac / 2.4 GHz and 5 GHz | 日本版(au版HWV32、UQ版HWU34、Y!mobile版、SIMフリー版)は802.11 b/g/n/a/ac 2.4GHz&5GHz ※欧州版は5GHz対応、中国版は5GHz非対応 | 802.11 a/b/g/n/ac 2.4G /5G Hz | 日本版はIEEE802.11 b/g/n(2.4GHz)で5GHz非対応なので注意。欧州版P Smart 2019は802.11 a/b/g/n/ac 2.4G/5G |
無線LAN 5GHz対応 | ○ | 日本版(au版HWV32、UQ版HWU34、Y!mobile版、SIMフリー版)は○ ※欧州版は5GHz対応、中国版は5GHz非対応 | ○ | 日本版は×なので注意 |
無線LANルーター(テザリング)機能 | ○ | ○ | ○ | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 / BLE / HWA / aptX and aptX HD | BT 4.2、aptX、 aptX HD公式対応! | BT 4.2、aptX、 aptX HD公式対応!さらにHWAにも対応! | BT4.2、BLE |
aptX対応 | aptX、 aptX HD公式対応! | aptX、 aptX HD公式対応! | aptX、 aptX HD公式対応! | ○ aptXに対応していることを管理人が実機で確認しました。![]() |
Bluetoothテザリング | ○ | ○ | ○ | ○ |
ディスプレイ | 6.3 inches TFT LCD (LTPS IPS) FHD+ 2340 x 1080 409 PPI | 5.84インチ、2280x1080px(FHD+)、LTPS TFT 液晶ディスプレイ | 6.3インチ、TFT LCD(IPS)、2340 x 1080、ノッチあり | 6.21インチ、TFT LCD(IPS)液晶、FHD+ 1080x2340、ノッチあり |
ナックルジェスチャー | ? | × | ○ | × |
マルチタッチ | 10 | 10 | 10 | 7(管理人が実機で検証したところ、8以上は正常に認識しない) |
オンスクリーンキーかどうか | オンスクリーンキー | オンスクリーンキー | オンスクリーンキー | オンスクリーンキー |
ナビゲーションキーの点灯 | オンスクリーンキー | オンスクリーンキー | オンスクリーンキー | オンスクリーンキー |
飛散防止フィルム | なし | なし | なし | なし |
背面カメラ(撮像素子) | 20 mega-pixel (colour) + 2 mega-pixel (colour) / F/1.8 aperture メインカメラは、約2000万画素と深度測定用の約200万画素センサーからなるダブルレンズカメラ。AIが22のシーンを認識し、最適化して簡単に綺麗な写真が撮れるようになっている。 | デュアルカメラ ■16MP f2.2 + ■2MP f2.4 | デュアルカメラ ■1600万画素(カラーセンサー) ■2400万画素(モノクロ) | デュアルカメラ ■1300万画素 F1.8(ソース)(欧州版P Smart 2019はF2.2)、 PDAF ■200万画素、depth sensor(深度測定用)。「マスターAI」を搭載し、カメラの通常のモードでも、500以上のシーンを認識して最適な設定し自動的に調整するほか、代表的な22のシーンについては画面に認識結果のアイコンも表示される。前モデルからセンサーサイズが大型化し、より高画質な写真を撮れるとする。 ※「AI」カメラモードだと、8MP固定となる。 |
P10lite、P20lite、nova lite、nova lite 2、honor9、Mate8、ZenFone5 ZE620KL、ZenFone4 ZE554KL、ZenFone3 ZE520KL、デジタル一眼レフ(Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR)の10台で撮り比べてきました。 ![]() |
||||
背面カメラ(AF、補助センサー) | supports autofocus (PDAF and contrast focus) 像面位相差 + コントラストAF | オートフォーカスは像面位相差AFとコントラストAF | PDAF | |
背面カメラ(レンズ) | F1.8 | 16MP f2.2 + 2MP f2.4 | F/1.8+F/1.8 | F1.8(ソース)(欧州版P Smart 2019はF2.2) |
前面インカメラ | 24 mega-pixel (colour) + 2 mega-pixel (colour) / F/2.0 aperture / supports fixed focal length インカメラは約2400万画素と深度測定用の約200万画素センサーからなるダブルレンズカメラで、AIにより、8つの「シーン認識」や逆光補正の「HDR Pro」、立体感のある演出が可能な「3Dポートレートライティング」、顔の動きを反映する「3D Qmoji」などの機能を利用できる。 | 16MP f2.0 | 前面もデュアルカメラ ■2400万画素(カラーセンサー) ■200万画素(深度測定用) F/2.0。インカメラでは、セルフィーにさまざまな効果を付加する「ARレンズ」機能も用意され、「3D Qmoji」では撮影者の顔の動物などのキャラクターに置き換えた上で、向きや表情の変化をリアルタイムに反映させることが可能 | 1600万画素(欧州版P Smart 2019は800万画素)前面インカメラもAIに対応し、花、夜、屋内、舞台、青空、植物、雪、ビーチの8つのシーンを認識し自動的に最適化する。またポートレートモード(自撮り)では背景をボカした処理が可能。 |
顔認証ロック解除機能 | ○ | ○インカメラ付近に赤外線センサーを装備しており、暗い環境でも顔認証を行いやすくしている | ○3D計測はできないものの、従来よりアルゴリズムを見直し、写真で解除されるといったことを防げるとしている。また、暗い環境でも、よりロック解除を利用しやすくなっている。 | |
動画撮影 | ? | 1080p@30fps | 4K動画撮影対応 | 1080p@60fps、1080p@30fps。4Kは非対応。 |
手ぶれ補正(リアカメラ) | ? | 電子式(オンオフ設定は無い) | 電子式(オンオフはできない)。AIを利用する手ぶれ補正「AIS」には非対応。光学手ブレ補正には非対応。 | 電子式(オンオフはできない)。AIを利用する手ぶれ補正「AIS」には非対応。光学手ブレ補正には非対応。 |
USB | Type-C USB 2.0 | USB Type-C 2.0 | USB Type-C 2.0 | microUSB 2.0 |
USBホスト | ? | ○(管理人が実機で検証・確認) | ? | ○ |
USB DAC | ? | ○(管理人が実機で検証・確認。管理人が動作確認したのは、Creative Sound Blaster E5。PowerampでのMP3再生、Youtube公式アプリでの動画再生・音声出力、全て問題なし) | ? | ○(管理人が実機で検証・確認。管理人が動作確認したのは、Creative Sound Blaster E5。PowerampでのMP3再生、Youtube公式アプリでの動画再生・音声出力、全て問題なし) |
映像出力 | ? | 有線での映像出力には非対応。MHLは×非対応、USB Type-C DisplayPort出力も×非対応(管理人が実機で非対応であることを確認) | ? | MHLは×非対応、有線での映像出力は非対応。miracastを利用して無線での映像出力のみ可能。 |
Miracast | ○ | ○ | ○ | ○ |
PCモード機能(外部ディスプレイに接続してPCのように使う) | ? | × | × | × |
ヘッドホンジャック | ○ 3.5 mm | ○ 3.5 mm | ○ 3.5 mm | ○ 3.5 mm |
サラウンド | Huawei Histenサウンド効果 | ? | Huawei Histenサウンド効果を利用可能。音楽関連では、同じWi-Fiネットワーク上の最大8台でシンクロして音楽を再生できる「HUAWEI Party mode」をサポート。この際に、左右など7台の端末の場所を指定することで、サラウンド効果を得られる再生も可能になっている。 | |
デジタルノイズキャンセリング機能 | × | ? | × | |
スピーカー | モノラルスピーカー(管理人が実機で検証・確認) | モノラルスピーカー | モノラルスピーカー | |
FMラジオ | × | ? | × | |
バッテリー容量 | 3750 mAh | 3000mAh | 3750mAh | 3400mAh |
ユーザーが自分で電池交換 | × | × | × | × |
クレードル(卓上ホルダ) | × | × | × | × |
置くだけ充電(ワイヤレス充電、qi) | × | × | × | × |
急速充電(5V 2A) | ○ | ○ | ○ | ○(付属のACアダプタも5V2A) |
急速充電2(QuickCharge 2.0、9V-12V高電圧急速充電) | ×※詳細な充電仕様まとめはこちら | ×※詳細な充電仕様まとめはこちら | × | × |
急速充電3(QuickCharge 3.0、3.6V-20V高電圧急速充電) | ×※詳細な充電仕様まとめはこちら | ×※詳細な充電仕様まとめはこちら | × | × |
急速充電(ファーウェイ独自方式の9V/2A高電圧急速充電、Huawei FCP) | ○ | ×なので注意 | ||
急速充電(ファーウェイ独自方式の超急速充電HUAWEI SuperCharge、5V/2A or 5V/4.5A or 4.5V/5A) | × | × | ||
USB PD(9V2A、C to Cのケーブルが必要) | ? | × ※USB PDポート+C to Cケーブルで充電すると、実測で5V1.8Aが上限。※詳細な充電仕様まとめはこちら | ? | micro USBのため非対応 |
※QC2.0ではなく、ファーウェイ独自方式の9V/2A高電圧急速充電(Huawei FCP)に対応。同梱の専用ACアダプタが必要。(※純正以外にも、「ファーウェイ独自方式の高電圧急速充電(9V 2A)」に対応したACアダプター、モバイルバッテリーがいくつかあります。→Amazonで探す) | ※詳細な充電仕様まとめはこちら ※QC2.0ではなく、ファーウェイ独自方式の9V/2A高電圧急速充電(Huawei FCP)に対応。同梱の専用ACアダプタが必要。(※純正以外にも、「ファーウェイ独自方式の高電圧急速充電(9V 2A)」に対応したACアダプター、モバイルバッテリーがいくつかあります。→Amazonで探す) | ※QC2.0ではなく、ファーウェイ独自方式の9V/2A高電圧急速充電(Huawei FCP)に対応。同梱の専用ACアダプタが必要。(※純正以外にも、「ファーウェイ独自方式の高電圧急速充電(9V 2A)」に対応したACアダプター、モバイルバッテリーがいくつかあります。→Amazonで探す) | ※9V/2A高電圧急速充電(Huawei FCP)には非対応なので注意。急速充電は5V2A充電のみ対応。(この辺で上位機種と差別化している) | |
NFC | 日本版(SNE-LX2)は×なので注意。 | 日本版(au版HWV32、UQ版HWU34、Y!mobile版、SIMフリー版)は×なので注意。 欧州版は○NFC対応。 | 中国版は× 日本版も× | 日本版は×なので注意。中国版は× ※欧州版「P Smart 2019」は○(ソース) |
Felica(おサイフケータイ) | × | × | × | × |
赤外線 | × | × | × | × |
防水 | × | × | × | × |
防塵 | × | × | × | × |
指紋認証センサー | ○(本体背面) | ○(本体背面) | ○(本体背面) | ○(本体背面) |
対応センサー | 指紋センサー / コンパス / 環境光 / 加速度 / 近接 / ジャイロ Gravity Sensor / Ambient Light Sensor / Proximity Sensor / Gyroscope / Compass / Fingerprint sensor | ![]() |
加速度、電子コンパス、環境光、近接、ジャイロ | 加速度、コンパス、環境光、近接、指紋認証 ※![]() |
Pokemon GO対応 | ○ | ○ | ○ | ○(実機はジャイロ対応しておりVR機能も使える) |
日本の緊急地震速報(ETWS) | ○ | ○ | ○ | ○ 設定>サウンド>その他のサウンド設定>緊急速報メール |
DLNA | ○ | ○ | ○ | ○ nasne accessでのTV視聴、録画視聴が利用可能であることを管理人が実機で検証、確認しました。 |
ストラップホール | × | × | × | × |
簡易留守録(本体に留守録、伝言メモ) | × | × | × | × |
デフォルトの電話アプリに通話録音機能がついているか | × | × | × | × |
節電機能 | ○ | ○ | ○ | ○ |
フォント変更機能 | × ※裏技で変更可能 | × ※裏技で変更可能 | × ※裏技で変更可能 | × ※裏技で変更可能 |
カラーバリエーション | BlackSapphire / Blue / Platinum Gold 日本版はサファイアブルーとブラックの2色 | 日本版(au版HWV32、UQ版HWU34、Y!mobile版、SIMフリー版)はクラインブルー、サクラピンク、ミッドナイトブラックの三色。 Midnight Black / Klein Blue / Sakura Pink / Platinum Gold | 日本版はアイリスパープル、ブラックの2色。※さらに、gooSimseller限定カラーのレッド。中国版は藍楹紫、亮黒色、浅艾藍、桜草金 | オーロラブルー、ミッドナイトブラック、コーラルレッドの3色 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
同梱品 | マイク付イヤホン / ACアダプタ / USB ケーブル / クイックスタートガイド / 液晶保護フィルム | HUAWEI Quick Charger(9V2A対応、USBケーブルも付属)、クリアケース(試供品)、イヤホンマイク(試供品)、SIM取り出しピン(試供品) ※液晶保護フィルムは貼られてません。![]() |
イヤホンマイク / 保護ケース / ACアダプタ(9V2Aの高電圧急速充電に対応) / USBケーブル / クイックスタートガイド ※最初から画面保護シートが貼ってあるという報告あり | ACアダプタ(5V2A)、USBケーブル、保護ケース(透明のTPUケース)、イヤホンマイク、クイックスタートガイド |
日本版4種類(au版HWV32、UQ版HWU34、Y!mobile版、SIMフリー版)、ファームウェア、対応バンド等違いまとめ | ※通知ランプは場所がわかりにくいが本体前面下部にあります。(ソース) |
Powered by FreeStyleWiki / FXテクニカル分析&業者比較Blog / 車中泊まとめWiki